Last Updated on 2022年4月23日 by tama

 

解説

The Ballroom Dancing の改定版 The Revised Technique of Ballroom Dancing 5th Edition Revised(1961)第5版改定版です。日本ではリバイズド・テクニック、略してリバテクなどと呼ばれることがあります。いずれもアレックス・ムーアMBEの著書です。これらをもとにして日本でもいくつかの書籍が出されています。私の持っているのは以下の2つです。

  1. 1983年 モダンダンス教程初版 (若林政雄著、The Revised Technique of Ballroom Dancingを元に、講談社が出版)
  2. 1999年 ボールルームダンス テクニック第5版 (JBDF出版:The Ballroom Techniqueの翻訳版)

なお新しい発見がありました。下の年表をご覧ください。

The Ballroom Techniqueと改定履歴と、このRevised Technique の改定履歴を比較すると、第5版までの各版は改定年だけでなく改定月まで一致していました。またそれ以降の版も、大体同じ年に出版されています。

これらの事実から、私はこの2つの書籍の初版およびその後の改定版は、Contents(内容)は共通で、表紙と序文だけを入れ替えて出版したといって差し支えないと考えています。内容的にも、この2つの版を比較してみると、各種目の各フィガーのチャートの横の欄の構成項目は全く同一で、記載内容もほんの一部分を除いて、全く同一でした。この違いは改定版による違いだと思われます。
つまり現在のボルテクは、ほぼ60年前にはすでに確立されていたということになります。

ただし、重要な違いもあります。

  • 用語や、チャートの解釈方法(How to study the Charts)については、ISTDのThe Ballroom Technique のほうが説明が簡略化されており、理解しにくくなっている。
  • The Ballroom Dancing では全部のフィガーごとのDiagram(男女の足型図)が記載されており、The Revised Technique の序文では、それも有用だと書かれていたのに、The Ballroom Technique の序文では省かれているため、The Ballroom Technique だけしか知らない者にとってはそのような足型図があることに気がつかない。

なお、読者の方々が比較できるように、How to study the Chartsの個所とフォックストロットのチャートのみ付け加えます。

年号年齢記事
1901誕生アレックス・ムーア イギリス エセックスで誕⽣
192625歳アレックス・ムーア 世界選⼿権2位⼊賞
アレックス・ムーア ビクター・シルベスターとともにISTDの中にボールルームダンス⽀部を創⽴
192726歳ISTD イングリッシュ・スタイル・ボールルーム・ダンスの標準化を達成(ビクター・シルベスターを⻑とする委員会に委託していた)
193332歳アレックス・ムーア Monthly Letter Serviceを開始
193635歳アレックス・ムーア The Ballroom Dancing初版を執筆
193736歳■ Ballroom Dancing 第2版
193837歳■ Ballroom Dancing 第3版
193938歳■ Ballroom Dancing 第4版
194544歳■ アレックス・ムーアがISTDのボールルームダンス⽀部の議⻑に選出される
194746歳■ Ballroom Dancing 第5版
194847歳■ The Revised Technique 初版(10⽉)
ISTD The Ballroom Technique 初版(10⽉)
195049歳■ The Revised Technique 第2版(4⽉)
ISTD The Ballroom Technique 第2版(4⽉)
195150歳■ Ballroom Dancing 第6版
■ The Revised Technique 第3版(11⽉)
ISTD The Ballroom Technique 第3版(11⽉)
195453歳■ The Revised Technique 第4版(2⽉)
ISTD The Ballroom Technique 第4版(2⽉)
195756歳■ レナード・スクリブナー The Complete Ballroom Dancer 執筆
195958歳■ The Revised Technique 第5版(4⽉)
ISTD The Ballroom Technique 第5版(11⽉)
アレックス・ムーア ⽶国⽀部を設⽴
196160歳■ The Revised Technique 第5版の改定版(1⽉)
196261歳ISTD The Ballroom Technique 第6版(5⽉)
196362歳■ Ballroom Dancing 第7版
■ The Revised Technique 第6版 (出版⽉不明)
197069歳■ The Revised Technique 第7版(出版⽉不明)
ISTD The Ballroom Technique 第7版(2⽉)
197473歳■ Ballroom Dancing 第8版
197675歳■ The Revised Technique 第8版 (出版⽉不明)
ISTD The Ballroom Technique 第8版は出版されなかった。理由は不明
アレックス・ムーア 英国王室よりMBEを授与される。
197776歳■ The Revised Technique第9版 (出版⽉不明)
ISTD The Ballroom Technique 第9版(10⽉)
198281歳ISTD The Ballroom Technique 第10版 (4⽉)
198382歳■ The Revised Technique 第10版(最終版)(出版⽉不明)
198382歳■ モダンダンス教程初版(若林政雄著)(9⽉)
序⾔や内容からするとThe Ballroom DancingおよびThe Revised Technique を元にまとめられたもののようである。名著と⾔っていい。
198685歳■ Ballroom Dancing 第9版
■ アレックス・ムーアMBE ISTDのボールルームダンス⽀部の議⻑を退任(在任期間は38年間)
199190歳■ アレックス・ムーアMBE 死去
1998--■ DAN-NAVI 第1版(10⽉) アレックス・ムーア⽒のダンススタジオのエリザベス・ロメイン⽒監修
1999--■ DAN-NAVI 第2版(5⽉)
2002--■ Ballroom Dancing 第10版
書誌から判断するに、⽗からは著作権を譲り受けたマーベル・ムーアが、英国ダンス協会が著作権を持っていた、ヴェニーズ・ワルツを追加することを了承して第10版として出版したと思われる。
ただし第9版でもPopular Dance としてヴェニーズ・ワルツが掲載されているため同じ内容かどうかは未確認。
2019--■ ISTDはThe Ballroom Technique 第10版(最終版)(4⽉)を出版した後、改定はせず、増刷のみ行っている。そして1994年のReprinted (with amendments)版を最後に増刷を停⽌し、その増刷版を販売している。

 

 

改訂履歴

この第5版まで

第6版以降(Internet Archive Open Libraryによる)