Last Updated on 2022年2月15日 by tama

作成: 2020年1月8日
改定: 2021年2月14日

■ 英語のStepの意味

英語のStepの意味はいくつかの意味があります。Collons English Dictionary の「Step」からいくつか引用します。

1. COUNTABLE NOUN

If you take a step, you lift your foot and put it down in a different place, for example when you are walking.
1歩踏み出すというのは、歩いているときなどに、片足を上げ、その足を違う場所に下ろすということである。
 
6. COUNTABLE NOUN

step is one of a series of actions that you take in order to achieve something.
ある1つのステップとは、何かを達成するために行う一連の行動の一つである。

8. COUNTABLE NOUN

The steps of a dance are the sequences of foot movements which make it up.
あるひとつのダンスのステップ(複数)とは、そのダンスを構成する足の(複数の)動きの順序(複数)である。
 

■ 通常の日本語の「歩」の意味

日本語では、通常、「片方の足を床から離してその足を次に床に着地するまで」を1歩と呼びます。これは上記に引用した英語の1番目の意味に近いと思います。

■ ダンス教本のチャートの左端の「ステップ」ないし「STEP」の意味

ボルテクのチャートの例を下図に示します。

このようにボルテクだけでなくWDSFなどのダンス教本で使われているチャートの左端の「ステップ」ないし「Step」は、英語の1番目の意味および日本語の通常の意味と異なっています。むしろ英語の6番目の意味に近いでしょう。The Ballroom Technique(ボルテクの原書)では省略されていますが、アレックス・ムーアMBEのBallroom Dancingで説明されているように、両足が揃っているところがステップの始まりの時点で、片足を踏み出し、中間バランスの状態を経由して、踏み出した足と反対側の足を引き寄せてきて、次に両足が並んだところがステップが終わった時点です。(余談ですが、これには例外もあります。たとえばワルツのクローズド・チェンジのステップ2のように両足が揃わない場合のステップ2の完了時点は別な定義がなされています。)

下図はアレックス・ムーアMBEの Ballroom Dancing (1939年)のフォックストロットの足型図です。

上図のムービング・フットと比較しながら、ボルテクのチャートの左端の「ステップ」の一つの行を読んでみると、中間バランスの位置で二つに分けられることになります。たとえばステップの前半において足Aがムービングフットとして先行し、中間バランスの位置を境に、後半でその反対の足Bがムービングフットとして引き寄せられ、足Bが足Aに揃えられたところでそのステップが完了するということになります。

つまり、チャートのひとつのステップは、片方の足の1歩のうしろ半分+他方の足の1歩のまえ半分の合計で構成されていることになります。これをボルテクのように○歩と書くのは誤解を招くことになります。このことが、わたしが「ダンス教本のチャート中の「ステップ」を日本語の「歩」と混同する誤り」を書いた理由です。

ボルテクの原著であるBallroom Techniqueが書かれた頃は、「足の位置」の欄には、この中間バランスより前のステップ前半だけに注目して書かれていました。私が持っている最終版の Ballroom Technique でさえ、その記載方法を未だに踏襲しています。当然その翻訳書であるボルテクもそれを引きずっているわけです。そのせいで、以下のような、笑えない勘違いが実際にあるわけです。

基礎 ステップという用語に関する誤解

【 ご注意! 】

というわけで、ボルテクやその他の書籍に1歩と書かれている場合は、どちらの意味でつかわれているのか、くれぐれもご注意ください。

■ 改善されたWDSFの教本

なお、2012年に初版が出されたWDSFの教本では、すべてのステップが下図のように前半と後半に分けて足の位置が記載されています。