解説

この本の著者のジェフリー・ハーン氏は、数年前死去しましたが、アレックス・ムーアMBEが長年提供し続けてきたマンスリー・レターを引き継いでいたことからもうかがい知ることができるように、アレックス・ムーア・スタイルのダンスを発展させてきたと言えるのではないかと思います。そのアレックス・ムーアのスタイルはこの本の中では The Original Technique として紹介されています。

蛇足ですが、日本で今でも使用されている「ボールルームダンステクニック」は、ISTDの The Ballroom Technique 第10版(最終版、1982年)をJBDFが翻訳したものであり、ダンスパーティで踊るには十分でしょうが、現代の競技ダンスのためのテクニックを勉強するには不十分です。せめてアレックス・ムーアMBEのBallroom Dancing第10版(2002年)を参考にすべきでしょう。

それらに比べて、この本は、序文と、末尾に列挙されたエグルトン組、ヒラー組、ヒルトン組、ウッド組など、名だたる元世界チャンピオンや権威者たちの賛辞から分かる通り、アレックス・ムーアMBEのテクニックを発展させた元世界チャンピオンたちの進歩したテクニックを説明したものだと言えるでしょう。

参考までに、このページの後半に本書のチャートの男子と女子の一部の例を掲載しました。

 

 

Contents

Contentsの後半のIndexのページは個別フィガーのチャートですので、この事典に掲載はしませんが、内容の解説については順次付け加えていきます。邦訳書が出版されていますので、詳細を知りたい方は購入下さい。

 

 

本書のチャートの例(男子)

本書のチャートの例(女子)

Foreword

この本は、日本でよく知られたThe Ballroom Technique(実質的な著者はアレックス・ムーアMBE)に書かれていたテクニックを、世界的な権威者や指導者たちが改良し、それらをもとにしてジェフリー・ハーン氏が書かれた本です。競技ダンスーは必読です。

続きを読む

The Original Technique

ここでいうThe Original Technique というのは、アレックス・ムーアMBEの Ballroom Dancing やその簡易版で説明されているテクニックのことと考えられます。なお私の言う簡易版とは、Ballroom Dancing から足型図や詳細な説明を削除したThe Revised Technique (リバイズド・テクニックいわゆるリバテク)、The Ballroom Technique (ボールルームダンス・テクニック、いわゆるボルテク)のことを指しています。

続きを読む

Introduction

この本の位置づけと構成の考え方について説明しています。

続きを読む

Movement

ステップとスイング、さらにCBMがひとつながりのアクションであるということを説明しています。

続きを読む

Development of Posture

ボルテクの説明から発展した、現在行われている姿勢の作り方について説明しています。

続きを読む

Development of Hold

オリジナル・テクニックと比較しながら、ボールルームダンスにおける詳細なホールドの仕方を説明しています。

続きを読む

Development of Musicality

いわゆるボルテクでは全く触れられていないボールルーム・ダンスの音楽表現の方法について述べられています。

続きを読む

Development of Choreography

個々のフィガーの組み合わせの進展について述べられているます。

続きを読む

Development of Line Figure

ライン・フィガー(日本ではピクチャー・ボーズと呼ばれています)を踊る際の男女の注意事項が説明されています

続きを読む

Floorcraft

フロアクラフトが劣化したことについて苦言を呈しています。

続きを読む

Lead and Follow

リードとフォローの本質について考えさせる記述です。男子と女子双方が理解すべき内容です。

続きを読む

The Future

ボールルーム・ダンスの未来への願いを述べています。

続きを読む

Technical Definitions

「足の位置」、「アラインメント」、「回転量」、「ライズ&フォール」、「フットワーク」、「CBM」、「スウェイ」について、アレックス・ムーアMBEの Ballroom Dancing より進化したテクニックにおける定義を説明しているだけでなく、ジェフリー・ハーン氏が新しく導入したヘッド・ウェイトという概念についても説明を加えています。

続きを読む

Musical Notation

この教本の中の各フィガーにおけるチャートの記載方法について説明しています。リズムの項の説明は若干分かりづらいのですが、ボルテクやWDSFの教本を参考にして理解して下さい。

続きを読む

The Tango Structure and Character

タンゴにおける姿勢、足の位置、CBM、アラインメント、ヘッドウェイトなどについて詳しく述べられています。

続きを読む

Tango Musical Notation

未翻訳

続きを読む

Abbreviations

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む

Index of Figures of Strong Rotation, including a Pivot

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む

Index of Figures of Strong Movement with a Change of Shape

未翻訳

続きを読む

Index of Other Turns and Spins

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む

Index of Figures of Other Turns and Spins

未翻訳

続きを読む

Index of Checks and Hovers

  [embedyt] https://www.youtube.com/watch?v=sssgSE5dEqM[/embedyt]

続きを読む

Index of Swivels and Rondes

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む

Index to Figures particular to Slow Foxtrot

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む

Index to Figures particular to Tango

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む

Index to figures particular to Quickstep

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む

Index to Line figures

解説 [su_divider top="no" size="2" margin="0"] 内容 [su_divid...

続きを読む