Last Updated on 2022年1月3日 by tama
歩行のバイオメカニクス(編集中)
[pdf-embedder url="http://dancepedia.info/wp-content/uploads/2021/03/07efc1dad5be4abe...
続きを読むサイド・ステップの終わりはどこか?
[embeddoc url="http://dancepedia.info/wp-content/uploads/2021/04/4ba2c4b6abb0da7c8681...
続きを読むストロボスコープ分析
動画だけではムーブメントの分析には不都合な場合がありますので、動画をストロボで撮ったような、1フレーム1枚のストロボスコープ画像を追加しました。ストロボスコープ画像はページ送り、戻しができます。
続きを読むContrary Body Movement (CBM)とは
CBM(Contrary Body Movement)の歴史と意味についてダンス教本をもとに分析しています
続きを読む基礎 ダンスに関する物理学的考察その1
運動力学がダンスにどのように関わっているのかを述べています。
■ ダンスに影響を及ぼす力学の法則
■ ダンスに影響を及ぼす慣性力
■ 体の重心と支持基底面
■ 人間が重心の位置を感じる能力
基礎 ダンスに関する物理学的考察その2
解説 [su_divider top="no"] 編集中 [su_divider top="no...
続きを読む基礎 分解画像によるムーブメントの分析
注意! ファイルの整理を誤ってスライドを削除してしまったため、一時的にもとのパワーポイントファイルのリンクを張っておきましたが、パワーポイントファイルを保存していたグーグル...
続きを読む基礎 支持基底面について
重心と支持基底面の関係
続きを読む基礎 ステップという用語に関する誤解
ボルテク通りには踊れない? あるSNSで以下のようなことをお聞きしました。 日本の指導者はボルテク通りには踊れないと主張しています。 それはダンスの一歩を足を揃えたところ...
続きを読む基礎 ボルテクのアライメントの「~に向けて」の意味
翻訳版によってもちがうかもしれませんが、ボルテクのアライメントについては、おおよそ以下のように説明されています。 【 部屋に関連した足の位置(方向)である。足とボディが同一...
続きを読む基礎 回転量とは
ISTDのテクニックブック(いわゆるボルテク)、IDTA、WDSFのテクニックブックでは、タンゴを除いては、どのテクニックブックのどのフィガーにも一応各ステップごとの「回転量」...
続きを読む基礎 ピボットとピボッティング・アクションの違い
ピボットおよびピボッティング・アクションという技術は、誰でも踊るワルツのナチュラル・スピンターンで使われることでもわかるように大変基本的な技術です。 しかし私の持っているア...
続きを読む競技ダンスにリード&フォローは不要か
競技ダンスにリード&フォローは不要か 競技ダンスの指導者の中には、「競技選手は自分のやるべきことをやれ、リード&フォローなど不要だ。」などと極端なことを指導する人もいるとか...
続きを読むボルテクのワルツのナチュラル・スピン・ターンの問題点
まずは、以下の記事のなかの2つの動画のナチュラル・スピンターンを見てください。 http://dancepedia.info/top/useful-info/study-o...
続きを読むワルツのナチュラル・スピン・ターンのステップ3できれいに立つコツ
「社交ダンスは物理学と関係がある」などということを考えておどる人はあまりいないと思いますが、物理学とくにその中の運動力学を多少なりとも知っていると、ダンスを踊る上で役に立つことがあ...
続きを読むワルツのナチュラル・スピン・ターンのステップ4からステップ6までをきれいに踊るコツ
ステップ3までを物理学を使って説明しましたので、ついでにステップ4からステップ6も説明にトライしてみたいと思います。 これからの説明を、より理解していただくために、世界チャ...
続きを読むタンゴとその他のスイングダンスとの静止状態での重心の位置の違い
ボールルームテクニックの「チャートの読み方」の章のポイズの説明で、曖昧な翻訳ではありますが、タンゴ以外のスイングダンスの場合、男子は、「体重は足のボールの方向へ前方に保ち」と書かれ...
続きを読む初期の Rise and Fall について
解説 [su_divider top="no"] ビクター・シルベスター等がISTDの依頼によるイングリッシュ・スタイルのボールルームダンスの標準化が完...
続きを読む前進するときのフットワークはヒールからか?
前進するときのフットワークはヒールからか? 「前進するときのフットワークはヒールで着地」と言うのは、間違いとは言えないけれど、初心者が大きな勘違いを犯しやすい、問題のある教...
続きを読む参考資料
ダンスとムーブメントの関係に関する参考資料
続きを読む