ワルツとは3拍子だと信じ込んでいましたが、あるダンスの教本で5拍子のワルツを見つけました^^
 
 
この教本のタイトルによると約500種類のダンスが紹介されているとか書いていますが、ほんまかいな^^
その教本の114ページです。
 
 
19世紀中ごろのダンスみたいですね。
どんなダンスだったかは、Video Clip 61を見てみてください。
使用している曲は3+2で構成してますね。
 
 
論より証拠、DDDのアノニマスさんにご紹介していただいた5拍子と8拍子のワルツの動画をご紹介します。
 
■ 5拍子のワルツ (拍子は123-12)
 
■ 8拍子のワルツ (拍子は123-123-12)
 
さらに、11拍子のワルツの動画をご紹介。
21世紀の現代でも老若男女が普段着でこれら変拍子のワルツを踊っているということには衝撃です。
11拍子のワルツの拍子は123-12-123-12となっています。
 

また、楽曲としても5拍子のワルツは少なくないようです。

Five Step Waltz 検索結果

思い出しましたが、フラメンコの曲や踊りは、ソレア系、ブレリア系、セギディーリア系、等々いくつかの系統に分類できますが、特に私の好きなセギディーリア系のリズムは12-12-123-123-12という12拍子で一区切りです。フランスとかスペインあたりの民俗音楽って意外とこういう変拍子は珍しくないのかもしれませんね。