バック・コルテというフィガー名は間違ってつけられた!

ビクター・シルベスター のTheory and Technique of Ballroom Dancing の 4th Edition December 1936 を以前購入しまし...

続きを読む

フォックストロットに年齢制限があった!

1915年3月7日の ニューヨークタイムスの Mayor and Aids like the Fox Trot という記事が報じたところによると、最近ニューヨークの特別法廷において...

続きを読む

Ballroom Danceという言葉はいつから使われていたのか?

ボールルームダンス(Ballroom Dance)のballと、足の裏のボールのballとは、つづりは同じですが語源はまったく異なります。 語源については諸説ありますが、The ...

続きを読む

Social Danceという言葉はいつから使われていたのか?

むかし、誰かが、どこかで、以下のようなことをWikipediaかなにかに書いたのでしょうか。それをそのまま鵜呑みにして記載されているのを日本のウェブサイトでときどき見かけます。...

続きを読む

なぜ、ボールルームダンス、モダン、スタンダード、ダンススポーツなどいろいろな呼び名があるのか?

この記事は、以前私がダンスの雑誌(ダンスファンかダンスビューのどちらかか覚えていませんが^^)に投稿したものです。ただし、現在は、引用した英国のダンスのホームページの記事自体がもう...

続きを読む

LODはなぜ反時計まわりなのか?またいつからそうなったのか?

わたしが調べ物をするときに使うDance Instruction Manualsというデータベースは1490年代から1920年代の文献が登録されていますが、それを検索しても、LOD...

続きを読む

クローズド・ポジションはいつから使われていたのか?

今我々が採用しているクローズドポジション(男性と女性が少しお互いに相手の右にずれた位置で正対して組む)は、いつ頃に確立されたものでしょうか。   米国議会図書館の Dance ...

続きを読む

最初のフォックストロットはどんな踊り方だったのか?

現在のスローフォックストロットのもとになったフォックストロットは、ニューヨークのボードビリアンだったハリーフォックスが作り出し、1914年に発表したというのが定説になっています。 ...

続きを読む

壁の花という言葉はいつから使われていたのか?

定義   壁の花とは、社交ダンスパーティーにおいて、異性からダンスに誘われるのを待っているが、なかなか番が回ってこない人のことを言う。通常女性。   男性の場合は壁のしみと...

続きを読む

ボールルーム・ダンスの両足の角度は最初バレエのように逆ハの字だった?

1910年代のころの両足の向きは今のように平行ではなく、まだ逆ハの字でした。 これは、それまでのバレーの立ち方を踏襲したためで、その頃の社交ダンスの教本のいくつかにも何種類かの立...

続きを読む

ダンスのフォックストロットは馬の足並みのフォックストロットのイメージから名付けられた

馬の足並みとしてのフォックストロット (Fox Trot) われわれ農耕民族には想像もつかないことですが、騎馬民族の末裔たる欧米人が飼育している馬の頭数は、人口一人当たりの馬の数...

続きを読む

昔は男性が後退役を受け持っていた?

英国の The Imperial Society Masters of Dancing のメンバーだったAlbert W. Newman が1914年に出版した Dance of ...

続きを読む

昔のダンスパーティーってどんな感じ?

第一次大戦が始まったとはいえ、米国がまだモンロー主義に基づいて孤立主義をとっており、庶民が生活を楽しんでいたころの1914年ごろのニューヨークのダンスパーティーの風景です。   ...

続きを読む

Cutting in(割り込み) という風習

米国の Emily Post's Etiquette という、エチケットの本があります。800ページにもなろうかというもので、初版が1922年に出たものです。1991年に...

続きを読む

ワルツって下品で破廉恥なダンスだったの!?

ワルツは今でこそ、優雅な宮廷ダンスだと思われていますが、ワルツがそのように認められるまでには、下品で破廉恥なダンスだというように長く批判されてきたというお話^^ でも、裏付ける記...

続きを読む

歩くように踊るダンスはキャッスル夫妻が始めたというのはホント?

tamaの独断 いろいろなダンスのウェブサイトに、普通に歩くようなダンスを作りだしたのはキャッスル夫妻であり、そのウォークはキャッスルウォーク(The Castle Walk)と...

続きを読む

シェークスピアのお気に入りのダンスは Pavane (パバーヌ)だった

1906年に、A history of dancing を著したReginald St. Johnstonによると、かの英国の大劇作家シェークスピア(Shakespeare)は、彼...

続きを読む

キャッスル夫妻がフォックストロットの創始者か?

キャッスル夫妻がフォックストロットの創始者か? 現在の欧米のダンスサイトでは、ボードビリアンのハリー・フォックスがフォックストロットの創始者だという説が最も有力、というよりそれ以...

続きを読む

スクエアダンスが衰退した理由

19世紀末までは、カドリール(Quadrillle)やランサー(Lancer)など、いわゆるスクエアダンス(Square Dance)と言われる社交ダンスも踊られていたようです。 ...

続きを読む

ダンスホール等に関する古いニューヨーク州条例

ダンスホール等に関する条例 有名なナイアガラの滝の近くのニューヨーク州バッファロー市が、ダンスホールおよび、公衆を対象としたダンスパーティや講習会に関する条例、Dance hal...

続きを読む

ボールルームはなぜ長方形なのか?

21世紀の現代では、ダンスパーティに使用される部屋(ボールルーム)は長方形が多いようですが、正方形だからといって不都合があるわけではありません。   しかし100年くらいまでは...

続きを読む

ダブル・リバース・スピンの名前の由来

なぜ1回しか回転しないのにダブル・リバース・スピンと呼ばれたのか、不思議に思っていました。 そのことについて最近読んだ本にはおよそ以下のようなことが書かれていました。 このスピ...

続きを読む

タンゴというダンスの起源に関する一説

  タンゴについて、ときどき調べていますが、今からほぼ100年前の1914年に出版されたタンゴの楽譜の中で面白い情報を見つけました。 楽譜全ページの画像を後ろに表示しています。...

続きを読む