社交ダンス雑学事典は、主として社交ダンスの発祥地である欧米の、以下に示す過去の記録や文献をもとにしたものです。中にはこれまで日本で出版されている書籍や雑誌の説明と異なる部分がありますが、それぞれの事典の記事の信頼性を与えるため、出典とリンクを末尾に記載してありますので、比較するのも面白いかもしれません。
- (1)歴史に関する雑学
- バック・コルテというフィガー名は間違ってつけられた!
- フォックストロットに年齢制限があった!
- Ballroom Danceという言葉はいつから使われていたのか?
- Social Danceという言葉はいつから使われていたのか?
- なぜ、ボールルームダンス、モダン、スタンダード、ダンススポーツなどいろいろな呼び名があるのか?
- LODはなぜ反時計まわりなのか?またいつからそうなったのか?
- クローズド・ポジションはいつから使われていたのか?
- ボールルーム・ダンスの両足の角度は最初バレエのように逆ハの字だった?
- 壁の花という言葉はいつから使われていたのか?
- 最初のフォックストロットはどんな踊り方だったのか?
- ダンスのフォックストロットは馬の足並みのフォックストロットのイメージから名付けられた
- 昔のダンスパーティーってどんな感じ?
- 昔は男性が後退役を受け持っていた?
- Cutting in(割り込み) という風習
- キャッスル夫妻がフォックストロットの創始者か?
- シェークスピアのお気に入りのダンスは Pavane (パバーヌ)だった
- スクエアダンスが衰退した理由
- タンゴというダンスの起源に関する一説
- ダブル・リバース・スピンの名前の由来
- ダンスホール等に関する古いニューヨーク州条例
- ボールルームはなぜ長方形なのか?
- ワルツって下品で破廉恥なダンスだったの!?
- 歩くように踊るダンスはキャッスル夫妻が始めたというのはホント?
- (2)ダンス音楽に関する雑学
- (3)言語に関する雑学
- (4)医学・生理学に関する雑学
- (5)工学に関する雑学
- (6)法律に関する雑学
- (7)教育に関する雑学
- (8)国別の雑学
出典
Dance Instruction Manuals | 米国議会図書館所蔵の、欧米のBallroom Danceに関する200件を越える文献データベース |
The New York Times | ニューヨークタイムスの1850年までにさかのぼる記事データベース |
Music Sheet Collections | 米国議会および米国大学図書館の楽譜コレクション |