日本ではISTDが出版した「The Ballroom Technique」およびそれをJBDFが和訳した「ボールルーム・ダンス・テクニック」(通称ボルテク)が基本的な教本として現在でも使われています。しかしダイレクションやピボッティング・アクションなど意味の説明もない用語が使われていたり、各フィガーのチャートのライズ&フォールで現代のダンスであれば、まずロアーから始まるはずなのに「1の終わりでライズ」などと書かれていたりするなど、奇妙な点が見られます。
そのため、ISTDに確認した所「The Ballroom Technique」は1982年に出版された10th Edition以降改定していないとのことです。
また入手した10th Editionとボルテクを比較したところ、たとえば、原文の「at the end of 1」を正しくは「1が完了した時点で」と訳すべきところを 「1の終わりで」と訳しているなど、日本人に誤解させかねない不適切な翻訳個所が見つかっています。
そのために、tamaがこれまでに欧米の書籍、文献などを収集し、英英辞書で本来の意味をチェックしながら分析した結果をもとに、説明のない用語や誤解されている用語を中心にピックアップして、この記事に掲載していこうと考えています。基本的には、この記事では、ビクター・シルベスター、レナード・スクリブナー、アレックス・ムーアなど偉大な先人の著書や、最新のWDSFの教本のダンス用語に基づき、よりわかりやすく説明することを目標にしています。読者の方の何らかの参考になればまとめた甲斐があります。
英語から理解する Alignment (アライメント)
解説 ボールルーム・ダンス・テクニックでは、アライメントのことを以下のように説明されています。 「部屋に関連した足の位置(方向)である。足とボディが同一線上にあると...
続きを読む英語から理解する At the end of (~の終わりで)
お詫びと訂正 2022年3月3日 ボルテクでは、ナチュラル・スピンターンのステップ1などに「1の終わりでライズ」と書かれています。この意味を以下のように誤解されている方が少な...
続きを読む英語から理解する At the end of (~の終わりで)訂正版

英語から理解する At the end of (~の終わりで) 以前に書いた「英語から理解する At the end of (~の終わりで)」という記事が、最近の再検討の結果それ...
続きを読む英語から理解する Body (ボディ)
解説 ボールルーム・ダンス・テクニック(翻訳書)には、「ボディ」という言葉があちこちで使われています。 一部には「体」という言葉も使われていますが、同じ意味です。たとえば...
続きを読む英語から理解する CBM
CBM(Contrary Body Movement, コントラリー・ボディ・ムーブメント)は、ボールルーム・ダンス・テクニック第5版では、以下のように翻訳されています。 ...
続きを読む英語から理解する Chart (チャート)
WDSF、ISTD、IATDのそれぞれのチャートの例を表示している。
続きを読む英語から理解する Flex「膝を曲げる」
初めに 日本で出版されている「ボールルーム・ダンス・テクニック」(いわゆるボルテク)およびボルテクを元にしたと思われる社交ダンスの書籍では、「膝を曲げる」、「膝をわずかに曲...
続きを読む英語から理解する Poise (ポイズ)
ボールルーム・ダンス・テクニック(ボルテク)ではポイズのことを以下のように翻訳しています。 [su_box title="ポイズ" box_color=...
続きを読む英語から理解する Pivoting Action (ピボッティング・アクション)
ピボッティング・アクションは英語で書くと、Pivoting Action です。 このピボッティング・アクションという言葉はボールルーム・ダンス・テクニッ...
続きを読む英語から理解する Posture (ポスチャー)
当面解説の代わりに、欧米のダンスサイトで見つけたPostureの説明を翻訳したものをつけておきます。
続きを読む英語から理解する Pivot (ピボット)
ピボットという言葉は、ボールルーム・ダンス・テクニックではあちこちに出てきますが、英語国民にとってあまりにも当たり前すぎるのか、その意味については説明されていません。これについては...
続きを読む英語から理解する Step (ステップ)
ダンスのテクニックブックの中で使われる、Step(ステップ)には、以下の2つの意味があるが、その中のチャートのステップは6.の意味で使われる。なぜなら、チャートの中の一つのステップ...
続きを読む英語から理解する Tone (トーン)
ダンスにおけるトーンなるものについて、ダンスの教師はじめいろいろな方が説明をされていますが、私には、その説明が人によりさまざまであり、主観的かつ抽象的な表現に終始しているように思え...
続きを読む英語から理解する Turn (ターン)
ボールルームダンステクニックでは、様々なところに turn(ターン)という言葉が使われています。 そして、ナチュラル・スピン・ターンなどのように用語の一部...
続きを読む英語から理解する Up, Down (アップ、ダウン)
アップ(UP)について ボールルーム・ダンス・テクニックのチャートの、ライズ&フォールの項目に、アップと記載されていることがあります。 アップつまりUPはある英英辞書では、...
続きを読むEnglish Grammer (Tenses)
[pdf-embedder url="http://dancepedia.info/wp-content/uploads/2020/09/English-Grammer-...
続きを読む