2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月1日 dancepedia Footwork 解説 The Ballroom Technique ないしボルテクを解釈する上で、念頭に置いておくべき点として、以下の本文で説明されているように、チャートのライズ&フォールはボディのライズ&フォールについての指示だという […]
2020年8月27日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 dancepedia The Ballroom Technique と Revised Technique は同じものである tama の調査結果を元に、ISTD が出版した The Ballroom Technique (JBDFが出版している「ボールルームダンス テクニック」の原著)は、アレックス・ムーアMBEの著作の The Revised Technique (いわゆるリバテク)のコピーであるということについて述べています。
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 dancepedia ライズ&フォールに関する誤解その2 ボルテクのライズ&フォールには、現代のような膝を大きく曲げたり伸ばしたりするレッグ・ロアーやレッグ・ライズは含まれていないということについて説明しています。
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 dancepedia ライズ&フォールに関する誤解その1の補足 ライズ&フォールその1で述べたことと同じ理由から、あるステップで「の終わりでライズ」などと書かれている場合、そのライズ&フォールを起こすためのフットワークもその次のステップと同時に行うと解釈するべきだいうことについて説明しています。
2020年1月8日 / 最終更新日時 : 2020年1月8日 dancepedia ライズ&フォールに関する誤解その1 不適切な和訳に起因するライズ&ロアーのタイミングの解釈の誤りについて説明しています。
2019年12月15日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 dancepedia 初期の Rise and Fall について 解説 ビクター・シルベスター等がISTDの依頼によるイングリッシュ・スタイルのボールルームダンスの標準化が完了したのは1927年と言われている。このころのライズ&フォールはフットによるものだけであり、膝の屈伸による Le […]
2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月26日 dancepedia 英語から理解する Flex「膝を曲げる」 初めに 日本で出版されている「ボールルーム・ダンス・テクニック」(いわゆるボルテク)およびボルテクを元にしたと思われる社交ダンスの書籍では、「膝を曲げる」、「膝をわずかに曲げる」、「両膝をすこし緩める」などという表現 […]
2019年5月17日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 dancepedia ムーブメントの何を音楽のビートに一致させるか 社交ダンスを気持よく踊るために私が目標にしているのは、音楽とマッチしたムーブメントです。 そのためどうやったら音楽的なダンスを演じることができるのかということに、ずっと興味を持っています。 音楽の3要素として、粗っぽ […]
2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 dancepedia Rhythmic quality in dance is more objective than it seems(翻訳済み) 解説 この記事はダンススポーツ審査員である大学の教授が自分自身の研究論文をわかりやすくまとめてWDCのサイトに掲載したものです。 この研究論文においては、ダンスにおいては、ムーブメントにおけるアクセントはボディの中心の動 […]