2019年10月28日 / 最終更新日時 : 2020年4月11日 dancepedia 未分類 「リード&フォローにおけるトーンの重要性」という記事を追加しました 以下のところに「リード&フォローにおけるトーンの重要性」という記事を追加しました。 ダンス上達のために > 7. ダンスのための生理学 > リード&フォローにおけるトーンの重要性
2019年8月25日 / 最終更新日時 : 2019年11月29日 dancepedia タンゴと他のスイングダンスのタイミングのとり方の違い タンゴと他のスイングダンスのタイミングのとり方の違いについて、元スタンダード種目世界チャンピオンのマーカス・ヒルトンMBEがレクチャーした記事から引用しました。
2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 dancepedia リード&フォローにおけるトーンの重要性 ダンスを踊りながら美しいポスチャーを保つためには、適切な筋肉のトーンというのは一定ではいけないと考えています。ちょっと生体工学に深入りしますが、ご勘弁ください。
2019年5月16日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 dancepedia Rhythmic quality in dance is more objective than it seems(翻訳済み) 解説 この記事はダンススポーツ審査員である大学の教授が自分自身の研究論文をわかりやすくまとめてWDCのサイトに掲載したものです。 この研究論文においては、ダンスにおいては、ムーブメントにおけるアクセントはボディの中心の動 […]
2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2018年12月14日 dancepedia ボールルームダンスの指導法に関する研究 ボールルームダンスの指導法に関する研究 要旨 日本においてボールルームダンスは,その歴史的変遷から競技ダンスを中心に発展してきた。 そのため現在日本においては,既成の型の習得から入り,時間をかけて踊りを研鑽・改良して […]
2018年12月14日 / 最終更新日時 : 2020年6月27日 dancepedia ダンスは音楽を聴きながら踊るべきか? 「ダンスは音楽を聴きながら踊るべきか?」というタイトル誤解を生みやすいかもしれません。 オーケストラの演奏にたとえてみれば、演奏を開始するときは合指揮者に合わせて演奏をスタートします。また踊り始めるときは音楽に合わせ […]
2018年10月20日 / 最終更新日時 : 2018年10月20日 dancepedia 未分類 勝手にダンス・エッセイに3つの記事を引っ越しし、また分解画像などを追加してわかりやすいよう若干改定しました。 勝手にダンス・エッセイに3つの記事を引っ越しし、またわかりやすいよう若干改定しました。 ボルテク通りには踊れない? 競技ダンスにリード&フォローは不要か ボルテクのアライメントの「~に向けて」の意味
2018年10月20日 / 最終更新日時 : 2020年7月7日 dancepedia 競技ダンスにリード&フォローは不要か 競技ダンスにリード&フォローは不要か 競技ダンスの指導者の中には、「競技選手は自分のやるべきことをやれ、リード&フォローなど不要だ。」などと極端なことを指導する人もいるとか。 それは極端な例ですが、パートナーを固定し […]
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 dancepedia ボディ各部のコントロールについての人間工学的側面 ボディ各部のコントロールは工学的に言うならばフィードバックコントロールということができます。そのために重要な役割を果たす体内に備わった感覚受容器とそこから得られる運動感覚について説明しています。