2019年8月13日 / 最終更新日時 : 2019年8月26日 dancepedia 英語から理解する Flex「膝を曲げる」 初めに 日本で出版されている「ボールルーム・ダンス・テクニック」(いわゆるボルテク)およびボルテクを元にしたと思われる社交ダンスの書籍では、「膝を曲げる」、「膝をわずかに曲げる」、「両膝をすこし緩める」などという表現 […]
2019年6月29日 / 最終更新日時 : 2019年10月28日 dancepedia リード&フォローにおけるトーンの重要性 ダンスを踊りながら美しいポスチャーを保つためには、適切な筋肉のトーンというのは一定ではいけないと考えています。ちょっと生体工学に深入りしますが、ご勘弁ください。
2019年5月4日 / 最終更新日時 : 2020年1月6日 dancepedia Tango Walk タンゴ・ウォーク The Tango Walk is a characteristic Tango action which is different from the actions used in the other dances.
2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年6月5日 dancepedia 9) Rise and Fall Rise and Fall はステップやフィガーを実行するなかで、ダンサーによって生み出される高さの変化を表している。
2019年4月22日 / 最終更新日時 : 2019年9月7日 dancepedia 6) Timing タイミングとは、ステップ/アクションを実行する際の、テンポ(音楽の速さ)の正しい使い方である。これはチャートのステップ/アクションごとに与えられる。
2018年10月17日 / 最終更新日時 : 2020年9月16日 dancepedia ボディ各部のコントロールについての人間工学的側面 ボディ各部のコントロールは工学的に言うならばフィードバックコントロールということができます。そのために重要な役割を果たす体内に備わった感覚受容器とそこから得られる運動感覚について説明しています。
2018年10月15日 / 最終更新日時 : 2019年6月29日 dancepedia トーンの意味、発生の仕組み、および必要性 トーンの意味 社交ダンスでときどきトーンとかボディ・トーンという言葉が使われます。 たとえば、WDSFのテクニックブックのRise and Fallの項で以下のような使われ方をしています。 The calf musc […]
2018年7月28日 / 最終更新日時 : 2018年7月28日 dancepedia スタンダード種目の前進・後退のリード 「ビル&ボビー・アービンのダンス・テクニック」 128ページ 男性前進の動きに関するリード&フォローには次の3段階があります。 [段階1] 取り合っている手、そして相手に触れているもう一方の手にはごく自然なトーン(張り) […]
2018年6月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月13日 dancepedia コネクション リーディングとフォローイングはすべて、コネクションと呼ばれる理解しにくい概念を通じてすべてなされています。 この記事では、以下の三つのコネクションについての議論が行われています。 ■ パートナーとのコネクション ■ 音楽とのコネクション ■ フロアとのコネクション
2018年6月9日 / 最終更新日時 : 2018年7月7日 dancepedia 2.3 ダンスのフレームについて 解説 社交ダンス、特にスタンダード種目におけるフレームについて述べています。 出所 Frequently Asked Questions about Lead and Follow>On Dance Frame […]