2021年1月24日 / 最終更新日時 : 2021年1月28日 dancepedia SECTION VII For the Keen Dancer 熱心なダンサーのためにという章です。特にExpression in Dancing(ダンスにおける表現方法)は何度も読み返す価値があると思います
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2021年2月3日 dancepedia Rise and Fall – Body 解説 この章では重要な点が3つあります。 (1)Rise and Fall の欄の意味 この章で書かれているように、Ballroom Dancing の Rise and Fall はボディの Rise and Fall […]
2020年9月20日 / 最終更新日時 : 2020年10月11日 dancepedia Contrary Body Movement / Contrary Body Movement Position The Ballroom Technique に記載されているCBM(Contrary Body Movement)の定義は大変誤解しやすい原文と翻訳文なのですが、アレックス・ムーアMBEはそれを懇切丁寧に説明しています。、
2020年6月21日 / 最終更新日時 : 2020年6月21日 dancepedia 12th Street Rag 々のラグタイムと、スロー・フォックストロット用のちがいを明確にするために、同じ出版社による、同じ曲の元々のラグタイム編曲版と、スロー・フォックストロット用の編曲版を紹介します。 ひと目で分かるように、ラグタイム版では […]
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 dancepedia Waltz Lecture by Marcus Hilton MBE ワルツのスイング、ターン、ライズ&フォールを意識して踊り、クオリティを高めることが大変重要。 バウンス・フォーラウェイなどを使ってどのようにクオリティを高めるかを具体的に高めるかを具体的にわかりやすく解説。
2020年2月17日 / 最終更新日時 : 2020年8月1日 dancepedia Waltz Lecture by Caterina Arzenton ワルツの深いスイング、深いローテーションを踊るのに必要なワンランク上のテクニックを紹介。 スイングするときに変化する女性のコンタクト、レッグアクションや二人の共通のセンターの意識などをカップルをレッスンしながら解説。
2020年1月19日 / 最終更新日時 : 2020年1月19日 dancepedia ボルテクのナチュラル・スピン・ターンの踊り方を過信するな! ボルテクに書かれているナチュラル・スピン・ターンの踊り方は現代の踊りに合っていないということについて書いています。
2020年1月5日 / 最終更新日時 : 2020年12月29日 dancepedia 連載「ダンス教本を過信しないで!」 この連載ではダンス教本に関わる誤った理解とその原因などについて述べていこうと思います。 なお「ダンス教本を過信しないで!」という意味は、「ダンス教本に間違っている個所がある」ということを言おうとしているのではなく、この記事をお読みになる方とともにお互いに研究したいという願いを込めて書いています。
2019年9月20日 / 最終更新日時 : 2019年9月20日 dancepedia 認知症はダンスの練習で予防できるか 「認知症はダンスの練習で予防できるか」というウォール・ストリート・ジャーナル(オンライン日本語版)の最新記事です。