ボルテクやWDSFテクニックブックに記載されている「回転量」について詳しい分析結果をまとめました。

STDのテクニックブック(いわゆるボルテク)、IDTA、WDSFのテクニックブックでは、どのテクニックブックのどのフィガーに対しても一応各ステップごとの「回転量」の欄にはどの程度回転するのかという記載があります。
しかし「回転」の始まりがどの時点のどの足の向きなのか、また「回転」の終りはどの時点のどの足の向きなのかなど、曖昧な点がありますが、テクニックブックを含め、調査した範囲ではかならずしも明確な答えは見つけることができませんでした。
 
そこで、ボルテクの「回転量」の記載内容と、ボルテクのフィガーの足型を忠実に再現したDAN-NAVI(ユーフォー・プロダクション出版)の足の向きを比較し、「回転量」をどのように解釈すべきか、ほぼ理解できました。その結果をQ&A形式で説明するとともに、その解釈について記載しました。
 
 

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です